みつば行政書士事務所
ツイッターのプロフィールが伝える情報(辛口注意報)
こんにちは。行政書士の瀬野です。
本日も、単なる雑記です。皆様の暇つぶしになったら幸いです。
事務所実名アカウントでTwitterを運用して、もう3年以上になります。
https://twitter.com/mitsubaoffice
(ちなみに、匿名の雑記アカウントは2009年から運用している筋金入りのツイ廃です)
行政書士事務所のアカウントなので、フォロワーさんは同業者、他士業、そして行政書士を
目指している方が多いのですが、見ていてある一定の傾向があるなと気付きました。
【開業して間もない人のプロフィール欄の特徴】
・○○高校卒、〇〇大卒、○○学部などの学歴を羅列
・独学一発合格PR
・からの即独PR
⇒即独とは、どこかの事務所に雇われず、いきなり独立する事ですが、ほとんどの人が
そうだと思います。
・自分の趣味を羅列
・持病、難病持ちであることを羅列
・元〇〇、からの行政書士開業!的なPR
⇒元〇〇には、ここで詳細を書くのは控えますが、行政書士とは程遠い職業などです
・簡易な職歴を記載
⇒学歴よりもこちらの方が、依頼する側から見て興味があると思います
全体的にディスっている感じになりスミマセン(´・ω・)
ただここで言えることは、そのほとんどが「お客様には関係ない」という事です。
お客様は、これらの情報よりも、依頼したら確実に遂行してもらえるのか、という所を知りたい訳です。
例によって辛口度合いが高まってきました。多分暑さのせいです。
次行きます!
【専門特化して軌道に乗っている事務所アカウントの特徴】
・〇〇行政書士法人代表、など規模感が直ぐに伝わる紹介文
・専門特化している業務分野を簡潔に羅列
・実績も端的に記載
⇒年商〇億、○○書籍出版、等々
・それでいてユルめの内容もサラッと盛り込む絶妙のバランス
これらは、その辺の何となく開業した行政書士には書けない内容です。
何か特定の業務分野で行政書士を探している人は、この様なアカウントを発見すると
依頼してみようかな?と思うでしょう。
私も、その様なプロフィールが書けるように日々精進です(/・ω・)/
最近は、そういう事を書くと「マウンティング」「自慢してる」などと言う人が居ますが、
そんなことは無いと思います。
伝えるべきことは分かりやすくハッキリと伝える必要があります。
独立して事業主になったなら、見えない誰かに遠慮している場合ではありません。
プロフィールについて私見で色々書きましたが、要するに
過去にフォーカスするか、未来にフォーカスしているかの違いだと思います。
それにしても、まだまだ暑いですね。
今日は日曜日ですが、来週の準備の為、事務所で黙々と作業してます。
(といいつつブログ書いていますが・・・)
帰りにセブンイレブンでハイボールとかき氷買います(/・ω・)/